今年の夏も例年通りの猛暑が続き、熱中症で多くの人が救急車で搬送されています。
8月はもちろん、残暑の9月まで注意が必要な熱中症。
実は熱中症というのは梅雨明けの時期と8月中旬に患者さんがドーンと増加します。
梅雨明けの時期の熱中症というのは、暑さに身体が慣れていないため誰でもなりやすく軽い症状がおおいんですが、8月中旬からは熱中症が重症化しやすくなります。
その原因は夏に疲労がじわりじわりとたまって発症するため。
だからこの時期の熱中症をジワジワ型熱中症といいます。
実は熱中症で亡くなっている多くの型がこのタイプです。
8月中旬というのはじわじわ身体が暑さにやられ、夏バテの引き金となり最終的に重症の熱中症になりやすいんです。
まだまだ気が抜けないどころかこれからさらに注意が必要な熱中症。
帝京大学医学部付属病院高度救命救急センター長三宅先生が教える寝熱中症対策を紹介します。
熱中症の初期症状は次のうちのどれ?
1 頭痛
2 寒気
3 こむら返り
正解は全部です。
3つとも熱中症の症状としてあらわれてきます。
熱中症の症状は風邪と同じようなものです。
暑い環境に長く居た後に頭痛や寒気がしたら熱中症を疑いましょう。
こむら返りは脱水症状のサインです。
熱中症になるとあらゆる症状があらわれると考えていいです。
とにかく暑い環境に長くいた後の体調不良はすべて熱中症を疑うことが大事です。
熱中症のかかった時の対処法は?
熱中症の危険度によって分かれます。
Ⅰ度
症状
めまい・立ちくらみ・筋肉痛・脚のつり・大汗をかく
対処法
涼しい場所に移動・身体を冷やす・水分・塩分糖分を補給
Ⅱ度
症状
集中力や判断力の低下・吐き気・疲れ・倦怠感
対処法
Ⅰ度の対応をしながら様子をみて、改善しなければ病院にいきます。
Ⅲ度
症状
けいれん・意識が朦朧・体温が高くなる
対処法
すぐに救急車を呼ぶましょう。
熱中症にならないための対策は?
氷のう
氷のうとは別名氷袋ともいい、氷を入れて身体の熱のある部分を冷やす袋です。
使い方は氷のうを首筋や脇の下にあてます。
首筋や脇の下は皮膚の近くを太い血管が通っているため、氷のうをあてると冷やされた血液が全身を巡るので身体が冷えやすくなるんです。
おでこに当てるのは要注意
ちなみに氷のうをおでこなど頭部に当てる人がいますが、おでこを冷やすと身体がもう冷えたと脳が勘違いをおこし、体温が下がりにくくなってしますので注意が必要です。
使うなら首筋や脇の下にしてください。
保冷剤を利用
食品を冷たく保存する保冷剤もおすすめします。
外出時やウォーキングなどの時、キンキンに凍らせた保冷剤をタオルにくるんで首に巻くと効果的です。
自販機の冷たいペットボトルを首筋に当てることも効果があります。
甘酒
甘酒はビタミンB群・アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖などが豊富で吸収が早く飲む点滴ともいわれています。
汗をかいて時に補給が欠かせない塩分も含んでいるので熱中症対策には最適の飲み物です。
室内ではクーラーをつける
実は65歳以上の熱中症患者さんの発生場所は家の中なんです。
住宅内 59、8%
道路・交通施設 25、1%
店舗 3、8%
その他 11、3%
出典 環境省「熱中状環境保護マニュアル2014」
室内で熱中症になる原因は?
クーラーをつけないことです。
高齢になると暑さを感じにくくなるのでクーラーをつけない人が多くいます。
クーラーをつけると身体がだるくなるからイヤだという高齢者の方が気づかないうちに家の中で熱中症を発症します。
設定温度を27〜28度ぐらいにして、下半身が冷えない服装や風を直接受けないよう気をつければ室内での熱中症を予防できます。
汗をかく
熱中症予防の条件の1つはたくさんの汗をかくことが有効です。
かいた汗が蒸発する時の気化熱で体温を調節します。
そこでたくさん汗をかいた時に重要になるのは水分補給。
スポーツドリンクがおすすめですが、それ以外に牛乳もおススメです。
運動後30分以内に牛乳を飲むと最も熱中症になりにくい身体になると言われています。
体を動かした後に牛乳を飲むと血中の水分量が7、6%も増え、体温調節機能が向上します。
資料提供 信州大学学術研究院医学系特任教授能勢博教授
まとめ
外出時には、氷嚢や冷たいペットボトルで首筋や脇の下を冷やす。
甘酒を飲む。
家にいるときは冷え過ぎで体調を崩さないよう気をつけ適正温度でクーラーをつける。
積極的に汗をかく。
水分補給に気をつける
これらのことに気をつけてください。
そして、すこしでも体調に異変を感じたら涼しい場所に移動する、体を冷やす、水分・塩分・糖分を補給するようにしましょう。
吐き気がするとか意識が朦朧とするような状態になったら病院にいくことが大事です。
熱中症はカンカン照りの晴れた日だけではなく、曇りの日でも蒸し暑い時などに発症する場合があります。
曇っているからと油断しないようにしてください。