ヘルスケア

免疫力の強さは腸内環境で決まります

投稿日:

昨今、新型コロナウイルスの脅威が世界を混乱に陥れています。

いつ、収束するのか、効果的なワクチンや新薬はいつできるのか、

まったく先の見えない中で、

否が応でもこの未知のウイルスと共存していかなければならないのが現実です。

 

そうであれば、私たちが新型コロナウイルスに負けないために、

できることは何かと言えば、ウイルスに対抗できる身体を備えること。

それ以外にはありません。

ウイルスに負けないために必要なことは免疫の力と強くすること。

では、どうすれば免疫力を強くすることができるのか。

そのカギは腸にあるんです。

 

免疫力のカギを握っているのは腸

あなたもご存じのように、

腸は食べたものを消化・吸収する場所です。

ところが、腸の働きはそれだけではありません。

腸は、人が生きていく上でとても大切なことを行っているんです。

 

腸は免疫のコントロールセンター

近年、腸は身体をウイルスなどの外敵から守る

免疫力を高めるための重要な場所として注目を集めています。

 

腸は、食べ物と一緒にウイルスや病原菌などが侵入してくる場所でもあるので、

腸の壁の内側には免疫をコントロールする免疫細胞が集中しています。

 

その数、身体全体の70%。

腸は免疫を鍛えるトレーニング場でもあるんです。

小腸の壁のバイエル板というところで、

身体に有害な異物を免疫細胞に学習させる訓練をおこなっています。

 

学習し、訓練された免疫細胞は血液の流れに乗って体中に運ばれ、

病原菌やウイルスを攻撃します。

 

つまり免疫力は腸内細菌と腸粘膜細胞との

共同作業で作られているといえるでしょう。

腸内環境が悪くなるということは免疫力の低下につながり、

結果、万病を引きおこすことになるんです。

 

だからこそ、ウイルスや細菌に感染しない、

病気にならない身体になるためには、

腸の状態を良くすることが重要なポイントになります。

スポンサーリンク

 

免疫力の力は腸内環境できまる

腸の中には約3万種類以上、

重さにして1〜2キログラムの腸内細菌が棲んでいます。

 

それらの腸内細菌は大きく3つに分かれます。

1つは善玉菌、1つは悪玉菌、もう1つは日和見菌というものです。

 

この3つの腸内細菌の比率は、

善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われています。

 

ここで注目したいのが全体の70%を占める日和見菌です。

この日和見菌というのは名前の通り、

そのときの状況で善玉菌、悪玉菌のどっちにつこうか

常に様子をうかがっている菌です。

 

まるでどこかの会社や組織の派閥争いのようなことが

お腹の中で行われています。

この日和見菌を善玉菌、悪玉菌のどちらが味方につけるかで、

腸内環境が決まることになります。

 

3つの菌のバランスを整える

それなら悪玉菌を全滅させてしまえば、

善玉菌と日和見菌だけになるからいいのではと思ってしまいますが、

それはそれで身体にとっては都合が悪いことになります。

 

悪玉菌だからといって、

身体に悪い影響を与えているわけではありません。

 

身体になにかしら有益な働きをする必要なモノだから腸内に存在しているわけで、

問題はその数が善玉菌よりも多くなったら身体に悪い影響を及ぼすというだけのことです。

 

そうならないためには、

善玉菌と悪玉菌の数のバランスが重要になります。

 

ポイントは善玉菌を減らさないようにすることです。

そうすることで悪玉菌の増加を抑え、

結果、日和見菌の動きをコントロールできます。

 

そのためには2つのモノがとても大切になります。

 

それは食物繊維と発酵食品です。

この2つは善玉菌を減らさないために絶対に欠かせないモノです。

 

食物繊維が身体にいい本当の理由

食物繊維は便通がよくなるだけの食べ物ではありません。

それは正しいんですが、

実は食物繊維の働きはそれだけではないんです。

 

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、

便通をよくするのは主に不溶性食物繊維のほうです。

 

不溶性食物繊維を食べることで腸の動きが活発になるので便通がよくなり、

結果として腸内を綺麗に保つことができます。

では、もう一つの水溶性食物繊維の主な働きはなんだと思いますか。

それは善玉菌を元気にすることです。

 

水溶性食物繊維は善玉菌の食べ物なんです。

 

水溶性食物繊維を食べることで、

善玉菌は元気に数を増やします。

 

その結果、悪玉菌、日和見菌との数のバランスを

最適に保つことができるというわけです。

 

 

発酵食品は乳酸菌の集合体

食べ物が発酵するのは乳酸菌の働きです。

発酵した食品が腐ることなく長く保存できるのも

乳酸菌などの働きがあるからです。

 

なぜ腐らないかと言えば乳酸菌の数が多いと、

腐敗菌は繁殖することができないからです。

 

人々は昔から乳酸菌の存在に気付いていて、

さまざまな発酵食品を生み出しています。

 

日本なら味噌、醤油、鰹節、納豆、ぬか漬けなどなど。

 

西洋ならチーズやヨーグルト、ザワークラウトなどが有名です。

 

そしてこれらの発酵食品を良く食べる人には

健康長寿の人が多いこともわかっています。

 

これらの発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌には

高血圧にならない働きやコレステロール値を下げる働きもあります。

 

またインターフェロンの体内産生を促進するので免疫機能に有効です。

 

インターフェロンとは人の体内で病原体や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌する細胞のこと。ウイルスの増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節など働きをするサイトカインの一種である。
医薬品としては、ウイルス性肝炎等の抗ウイルス薬として、多発性骨髄腫等の抗がん剤として用いられている
ウィキペディアから引用

 

発酵食品を摂るときに注意すること

それは継続することです。

 

3日食べたからといって、

それだけでは腸内環境を変えることはできません。

 

生活環境、食生活の違いによって、

腸内細菌のどの菌が多くどの菌が少ないかは人それぞれです。

 

1回や2回、発酵食品を食べたからといって、

腸内に入るビフィズス菌などの乳酸菌の量はわずかなもので、

容易に棲みつくことはできません。

 

少しでもいいから毎日継続することです。

 

お味噌汁を三度の食事のどこかで必ずいただくとか、

納豆やぬか漬けを毎日食べるとか、ヨーグルトを毎朝楽しむ。

 

それらのことが普段の食事の中で、できている人はいいですが、

そうでないならば発酵食品を

毎日の食事の中に取り入れることを習慣にするようにしましょう。

 

 

腸内環境が整っているかどうか自己判断は?

便通と臭いです。

便秘気味の人は、腸内環境があまりよくないと思ってください。

 

意識して、食物繊維と発酵食品を毎日とるようにしましょう。

毎日、決まった時間に便が出ることが理想です。

 

また、便のにおいを判断の目安になります。

腸内環境が整っている人の便はほとんどにおいがないか、

すこし酸っぱい感じのにおいになります。

 

逆に、思わず鼻をつまみたくなる、

息を止めたくなるくらいの強烈な臭いがする場合は要注意です。

 

しかし、自分の便の臭いは自分では案外気にならない場合もあるので、

できるなら家族や身近な気の置けない人に

自分の便は臭いか臭くないかを聞いてください。

 

便の臭いは食事内容で変わります。

普段と違うモノを食べたり、偏った食事を数日続いたりしたら、

途端に便のにおいが変わります。

 

そういうことを意識するのいいのではないでしょうか。

 

おわりに

新型コロナウイルスに負けない強い身体を作るためには、

免疫力を強くすることが大事なことです。

 

そして免疫力を高めるためには、

食物繊維と発酵食品を毎日継続して食べるということが

重要になることがおわかりいただけたと思います。

 

そして、便通と便の臭いで腸内環境の状態を知る。

このことを意識して実行していけば、間違いなく免疫力はどんどん強くなります。

そうして、新型コロナウイルスに負けない身体を作っていきましょう。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-ヘルスケア

Copyright© トレンドウォーク , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.