オーラルケア

骨が溶けて歯がグラグラになるまで 歯周病を放ったらかしにするのはなぜ?

更新日:

歯周病がかなり重症化しても、自分では自覚症状のない人が多くいます。

その理由はいたってシンプル。

痛みを感じないから。

歯周病は症状が悪化してもほとんど痛くありません。

痛くないから治療に行こうと思わない。

それが歯周病を重症化させる原因になっています。

虫歯と歯周病の違い

虫歯なら初期の段階で冷たいモノを飲んだりしたときにしみてくるので、ひょっとして?と気にかけるようになります。

やがて、冷たいものだけではなく温かい飲食物でもしみるようになり、やがてそれが痛みにかわってきます。それでも治療するのがこわいからと歯医者にいくのを先延ばしにしているうちに、とうとう猛烈な痛みに苦しむことになります。

虫歯はひどくなると、じっと絶えることも出来ないくらいの激痛が襲ってきます。

虫歯がひどくなると麻酔が効かなくなる!

虫歯は激痛がおこるぐらいまで重症になると治療のための麻酔が効かない場合があります。

虫歯の治療をするのに麻酔が効かないんですよ。

麻酔なしで治療をするのとおなじ状況になります。

効く効かないには個人差がありますが、あなたがもし激しく痛むまで虫歯を重症化させた場合は、麻酔が効かない状態で治療を受けることになるかもしれないことを覚悟してください。

麻酔が効かないまま抜歯

私は虫歯で経験はありませんが、以前歯の根っこの先端部分の周りの組織が炎症を起こし化膿したときに麻酔がきかない状況におちいったことがあります。

歯がすこしズキズキしだしましたが、わざわざいくのは面倒だし、治療が痛いのはいやだしなどと、いろいろ理由をつけて歯科医院にいくのを先延ばしにしていました。

ブラッシングを丁寧にやれば治るかもと都合のいい自己診断で、しばらく様子を見ていると猛烈な痛みに変わってきたんです。

日に日に痛みが激しくなってきたのでとうとう治療にいくことにしました。

レントゲンをみた先生の診断は……。

「これは抜歯するしかありませんね」

麻酔注射を打ち、いよいよ抜歯となりますが、麻酔が効いてきた様子が感じられない。

結局、ほとんど麻酔が効いていない状態での抜歯となりました。

それでも悪くなった歯を抜くことで、痛みから解放されるのならと、術中はじっと我慢の子でいました。

歯周病ってなに?

話が歯周病から脱線してしまいましたが、本題に戻ります。

そもそも歯周病とは何か?

歯周病とは歯槽骨という歯を支えている骨が溶けていく病気のことです。

この骨の中に歯の根っこの部分がすっぽりと収まっているから、何でも噛むことができるわけです。

その骨が徐々に溶けていけば、歯は支えてくれるものがなくなりグラグラしてきます。やがて抜けてしまうことになります。最終的には自分の指でつまんで抜くことができます。

骨が溶けるなんて、聞いただけで身の毛がよだちます。

虫歯は歯が溶けていくことで激痛に見舞われるのに、歯周病は歯が抜け落ちるまで骨が溶けていくのにさほど痛くない。

じつは痛くないから、以前は歯周病は症状が進行している段階では病気と認識されていませんでした。

昔は歯槽膿漏といっていた

当時は、歯がグラグラしてきた、血がでる、膿がでるというような症状を歯槽膿漏といっていました。

歯槽膿漏という言葉を最近耳にすることはあまり無くなりましたが、ある程度年配の方なら聞き覚えがあると思います。

今では考えられませんが、昔は歯周病で歯が抜けることを年のせいにする歯科医もいたんです。

ようするに年をとったら歯も弱ってくるという理屈です。

しかし、現在では歯周病は自覚症状がないまま進行する慢性炎症病変として認識されています。

歯周病も虫歯と同じくらいの痛みがあれば、骨が溶けるまで悪化させることもないのでしょうが、ではなぜ痛みがないのでしょうか。
そこには歯周病菌のしたたかな戦略があったんです。

スポンサーリンク

そもそも痛みとはなに?

神経細胞には外部からの刺激や他の神経細胞からの情報を受けとるために樹状突起という樹木の枝のように伸びた複数の突起があります。

この突起がなんらかの刺激を感じると自分の身体を守るための免疫システムが働きます。

刺激を感じたところに痛みを発生させるんです。

すると痛みを生じる場所に好中球という白血球の仲間が集まり、身体の中に侵入してきた細菌や真菌類に襲いかかり食べてしまうことで、感染を防いでいます。

痛みを感じるというのは、身体が自分自身を守るための大事なシグナルというわけです。

歯周病はなぜ痛みを感じないのか?

それはジンジバリスに代表される歯周病菌が作る短鎖脂肪酸の中の酪酸によって、神経の痛みを感じる樹状突起の樹木の枝のように伸びた突起を小さく短くしてしまうことが原因です。

神経突起の外敵を関知するセンサー機能の働きが低下し、痛みを感じなくなってしまうんです。

歯周病菌の戦略

歯周病菌は強い菌ではありません。

白血球と見つかると簡単にやられてしまいます。

だから自分の身を守るため白血球が集まってこないよう、酪酸をだして神経細胞に痛みを感じさせないようにしています。

痛みを感じなければ免疫システムが働かないので、白血球が集まってきて攻撃してくることもありません。

そうやってしたたかに生き延び、数を増やしていきます。

痛くないから治療にいかない

痛みがあれば、歯科医院に治療にいくのでしょうが、痛みがないから自分が歯周病になっていると気付きませんし、もしかしてと思ってもわざわざ歯医者にいくのは面倒とそのまま放ったらかしにしてしまいます。

その結果、歯周病が進行し、口の中の歯周ポケットで歯周病菌がおびただしい数に増殖していきます。

歯周ポケットとは

歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目の溝のことです。

健康な人で1〜2ミリほどの溝がありますが、歯周病が進行するとこの溝がどんどん深くなりひどくなると6ミリ以上にもなってしまいます。服のポケットのような状態です。

そこまで深くなってしまうと歯ブラシの毛先もとどきません。

歯周病菌にとっては住みやすい環境になり、どんどん繁殖していきます。

酪酸はときに善玉菌になる

神経細胞の免疫システムの働きを低下させる酪酸は、口の中では悪者ですが、意外なことに腸内では善玉菌として認識されています。

じつはこの酪酸、濃度が薄ければ細胞の発育を活発にする働きがあります。

腸内は多量の粘液によって腸管を保護しています。その粘液により酪酸の濃度が薄められているんです。

しかし、歯周ポケットの中の酪酸は薄められることなく溜まっていき、濃度が高くなります。

高濃度になると歯周病菌の悪影響は口の中だけにとどまりません。

歯槽骨が溶けるだけの話ではなくなるんです。

歯周病菌の悪さは身体全体に及びぶことになります。

エイズ発症の恐れ

HIVに感染している場合、歯周病がひどくなり、歯周ポケットの酪酸の濃度が高くなることと、血液の中のサイトカインという炎症性のタンパク質の増加が合わさることでHIVの再活性化を引き起こします。

HIVとはヒト免疫不全ウイルスのことで、私たちの身体を細菌やウイルス、カビなどの病原体から守る免疫細胞に感染するウイルスのことです。

免疫細胞がHIVに感染すると身体の中の免疫力が壊されてしまいます。

HIVに感染しても健康な状態なら細菌やウイルスを抑えているのでほとんど症状がでることはありません。しかし免疫力が低下してくるとそれらの活動が活発になり様々な感染症が現れ、やがてエイズが発症します。

もしもあなたの身体の中にHIVが潜んでいるとして、歯周病が重症になっている場合は、将来エイズを発症するリスクが高くなるということです。

歯周病がエイズの発症をうながしているということは、研究発表当初は疑問視されていましたが、今では広く受け入れられています。

膠原病を引き起こす可能性が高まる

キス病ウイルスが再活性化します。

キス病、正式名EBV(エプスタイン・バール・ウイルス)はヘルペスウイルス科に属するウイルスの1つです。

キスなどの接触で感染することから「キス病」と呼ばれます。

3歳頃までに約8割の幼児が感染し、思春期までに9割以上の子供が感染しますが、殆どの場合、症状がでないか、でたとしても軽い風邪や咽頭炎、扁桃炎になる程度です。

しかし、高濃度の酪酸によって身体の中でじっとしているこのウイルスが再活性化すると、膠原病、上咽頭ガン、各種リンパ腫を引き起こす可能性があることが分かっています。

ガン細胞の転移

最近の研究では、歯周病菌の酪酸がガン細胞の転移をうながすことが知られています。

そのため、ガンの治療において、入院、手術、回復といった術前、術中、術後の一定期間の口腔管理が重要視されています。

歯周病を悪化させないために

本来、口の中の悪玉菌はそんなに強い菌ではありません。

むしろ、細々と生きている弱い菌です。

しかし、身体の免疫力が低下すると、悪さをするようになります。

最初は少数のひ弱な菌の悪さだったかもしれませんが、その数が増加していけばその影響は大きなものになるということです。

高血圧、糖尿病、不整脈などの基礎疾患、加齢、食習慣などが重なり合うことで歯周病菌は増殖していきます。

その結果、歯槽骨を溶かすだけでなく、歯周ポケットに溜込んだ高濃度の酪酸が様々な病気を引き起こす要因になるんです。

なぜ免疫力は低下していくのか

免疫をコントロールしている胸腺は子どもの時期に発達し、20歳ごろから機能が低下していき、40歳までに老化してしまいます。

免疫力が低下していくそのころから、歯周病やがんの発症率が上がっていきます。

また、胸腺で産生されるT細胞の働き(標的を正しく認識する能力)が低下し、免疫機構に狂いが生じることで、自分の細胞を悪玉菌などの侵入者と間違って認識して攻撃するようになり、その結果、関節リュウマチなどの膠原病にかかりやすくなってしまいます。

歯周病の悪化は免疫力低下のサイン

歯周病がひどくなってきたなと感じたら、身体の免疫機能が弱っていると考えることが大切です。

歯周病のサインとしては、歯磨きの時などに出血する。歯肉が腫れたような気がする、口臭がするなどがあります。

これらの症状がみられるなら、早めに歯科医院で診断治療を受けるようにしてください。

口腔ケアによって、歯周病を減らし、口腔内を正常にすることは可能です。

痛くないからと歯医者にいくのを先延ばしにしないようにしましょう。

歯周病は口の中だけの病気ではありません。

早期治療を心掛けてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-オーラルケア

Copyright© トレンドウォーク , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.