ヒスタミンが食欲に深く関わっていることがわかっています。
ヒスタミンは、アミノ酸のひとつで免疫系の伝達物質です。
花粉症でくしゃみや鼻水がでるのはこのヒスタミンが原因です。
体の免疫機能が過剰に反応することでヒスタミンが過剰に分泌され、アレルギー反応を起こします。
そう聞くと、ヒスタミンってあまりよくないのではと思えてしまいますが、身体にとって必要な物です。
このヒスタミンにダイエット効果が期待できる食欲抑制と脂肪燃焼に関わっています。
脳内のヒスタミン量が減ると食欲が増進し、増えると食欲が抑えられます。
さらにヒスタミンは脂肪細胞内の交感神経を刺激し、脂肪燃焼を促進する働きがあります。
この2つの働きによってダイエット効果が得られると注目が集まっています。
しかし、ここの注意することがあります。
じつはヒスタミンそのものを取り入れても効果はありません。
ヒスタミンにダイエット効果があるといって鼻炎などで服用する抗ヒスタミン剤を飲んだらいいのではと思ったかもしれませんが、それでは食欲抑制や脂肪燃焼の効果はありません。
ヒスタミンだけを摂っても食欲の抑制効果や脂肪燃焼促進効果は期待できないんです。
それどころか人によってはアレルギー反応を引き起こしてしまいます。
では、どうしたらヒスタミンの食欲抑制効果や脂肪燃焼効果を得ることができるのでしょうか?
脳に入ることが鍵!
ヒスタミンの食欲抑制効果などは、ヒスタミンが脳内に入らないと効果がありません。
ところがヒスタミンのみ取り入れても脳内には入れないんです。
ヒスタミンはヒスタミンでは脳へはいる「血液脳関門」という器官を通り抜けることができないんです。
脳の関門を通るには?
ヒスタミンはヒスタミンのままでは脳に入ることはできないならどうしたらいいのか?
それには別の必須アミノ酸として脳に入り、脳内でヒスタミンになることです。
その必須アミノ酸が「ヒスチジン」
脳の関門を通り抜けたヒスチジンは脳内で食欲抑制や脂肪燃焼作用のあるヒスタミンに変化します。
ヒスタミンの効果を得るにはヒスチジンを摂ることが大事なんです。
ヒスチジンを多く含む食材
・マグロ・カツオ・ブリ・サバ・サンマなどの青魚
・鶏の胸肉・豚の赤身肉
・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品
・大豆・きな粉などの大豆製品
大人1日の必要摂取量
体重1㎏に対して約10mgといわれています。
体重が40㎏なら400mg。
ちなみに、カツオ100gあたり約2500g
サバ100gに1250mg、イワシ100gに1000mg
鶏胸肉なら100gあたり1200mg。
豚のヒレ肉は100gで約1600mg。
パルメザンチーズ100gあたり1200mg。
少ない量で多くのヒスチジンを摂取することができます。
ヒスタミンの過剰摂取に注意!
魚のなかでも特に青魚を常温で保存するのは注意が必要です。
海の中に生息する細菌が魚の内臓に入っている可能性があります。
水揚げ後、常温のまま長く時間が経ってしまうとこの細菌が増え続けます。
この細菌は特定の酵素を持っており、この酵素がヒスチジンに働きヒスタミンをつくってしまいます。
そのため、魚に大量のヒスタミンが含まれた状態になり、気付かないまま過剰にヒスタミンを取り入れてしまう可能性があります。
その結果、胃腸炎や頭痛、発疹などの症状がでることがあります。
ヒスタミンは加熱しても分解されない
魚を食べて、舌がピリピリするようなら、ヒスタミンが発生している可能性が大です。
その場合はもったいないですけれど食べるのをやめてください。
ヒスタミンが大量に含まれているかどうかは、魚の外見やにおいでは判断できません。
口にした時に違和感があるかどうかです。
魚を購入したらすぐに冷蔵保存か冷凍保存するようにしましょう。
適切に扱えば、過剰に神経質になる必要はありません。
まとめ
ヒスチジンは身体の様々なところによい影響をもたらす成分です。
ヒスチジンを摂ることで脳梗塞や虚血疾患になりにくくなることも動物実験でわかってきています。
またヒスチジンが不足すると筋力、集中力が低下するといわれ、成長期の乳幼児や子供には必要不可欠なものです。
ヒスチジンが不足すると身体の不調の原因になりますから、食事制限で過度なダイエットをしている人も意識して食べるようにしてください。
肉、魚、大豆食品などをバランスよく毎日の食事の中に取り入れることがダイエットをする上で身体に負担をかけないために大切なことです。